seminarvigator(セミナービゲーター)の久保木です。今回は道路幅員に関する記事です。
道路調査のとき土地に接する道路が4mあるのかないのかに焦点をあわせるので、形式的に幅員を測ったり、感覚的に確認してみたり。でも何で4mなのかという根本的なことは意外と知らなかったりするので、今回はそれをひも解きます。
原則4m以上の理由
建築基準法上の道路は、幅員が原則4m以上なければならないとあります。
素朴な疑問ですが、なぜ4m以上必要なんでしょうか?
その理由は、私たちの身を守る防災を考えると4m以上必要だったからです。
建物の身近なリスクに火災がありますよね?
例えば、幅員が2mだとそもそも消防車が入ってこれないわけです。
では3mでもいいのでは?と思いますが、3mだと確かに消防車は入れます。しかし、入れてもドアが開かない。
これでは、消防員が火を消しに行くことができません。
こうした理由で防災上4m以上が必要なのです。
4mあれば消防車が道路に入って、消防員がドアを開けて消化活動がストレスなくできるんです。
ですから、4m未満の道路に接道している土地は、4m以上ある土地よりも価値が下がるので、減価要因が設定してあります。
実務を行う時に、単に表面的な数字だけを覚えているのと、その理由を理解しているのでは、土地の価値に対する捉え方が違ってきます。
評価に直接関係ないから知らなくていいということではなく、本質を知るうえで必要になってきますので取り上げました。
このような視点は実務を行ううえで、とても大切です。
以上、道路幅員はなぜ4m以上の必要なのか?についてご説明しました。
ご参考になれば、何よりです。
これからも関連記事を読みたい方、セミナーに参加したい方、特典レポートを読みたい方は、メールアドレスをご登録ください(無料)。 全てはメルマガでご案内しています。その内容は次の通りです。
- 最新の記事や実務・事例の配信。
- セミナーやDVD・動画のご案内。
- 無料動画や特典レポートのご案内。
ご登録フォーム(▼名前とメールアドレス▼)