土地評価の勘所は、まさに現場実務です。その中でも道路は知識よりも調査実務が重要ですので、実際の道路を使って講師が実習し解説を行いました。
資料や事例を用いた通常のセミナーに、現場映像を多く交えた本舗初の動画&DVDセミナーです。
現場を見る知る価値
土地評価は現場が重要ですから、セミナーだけでは伝えきれないところがあります。
そこで「実際に現場に出て見よう」、「その臨場感をお伝えしよう」と撮影班を連れていきました。
道路幅員をメジャーで測ったり、測る位置を説明したり、杭や家の敷地ライン確定をしたり、道路でセットバックを判断したり、レーザー距離計で道路を測って使い方を説明したり、建築基準法上の道路ではない通路を確認したり、他にも・・
まぎれもなく実際の道路を使い、公図や住宅地図を持参して現場調査のポイントを収録。土地評価のセミナーは、各社で開催していますが、現場の実務が見れるのは、このセミナーのみ。
机上との違いをじっくり見て、現場を測る目的、調査方法を学んでみてください。
土地評価は現場がすべて
土地評価は現場に行かないと始まらないので、そこに行くことが必然になります。
では、現場に行って何をするのか?
それを徹底的にご説明します。
これであなたも自信を持って現場調査に行くことができるようになります。
現場調査とは、公的な資料(固定資産名寄帳や公図など)をもとに机上で確定させた利用状況が実際にその通りかを確認する作業です。
公的な資料だから正しいんじゃないの?
たぶん皆さんは、こう思われたかと思います。自治体や法務局などの公的機関が出している資料だから正しい。
確かにそうかもしれません。
しかし、そう思い込んでる側面もあり、ここに落とし穴があるわけです。
社会というのは日々変化していきますので、土地や権利の状況においても同じことが言えるのです。
財産評価は現況主義です。であれば固定資産税名寄帳や公図・住宅地図などの事前入手資料から読み取った利用状況が実際にその通りかを必ず確認する必要があります。
また、資料では分かりにくい接道や幅員状況、高低差などもありますので、その確認も同時に行わなければなりません。
現場調査で必要なツールとは?
現場映像の冒頭や途中でも詳しく説明していますが、作業を行うには幾つかのツール(道具)が必要になります。
間口や奥行、前面道路の幅員の概測を行うのに使うスケール(メジャー)やレーザー距離計、現場写真を撮影するデジタルカメラなど様々な道具を使用します。
また、私道のセットバック面積や1筆の土地に複数の建物が連なっている利用区分の面積は、公図や住宅地図では判明できませんので、土地や建物を概測して、詳細な図面を作成する必要があり、現場調査の役割は多岐に渡ります。
現場実務とは道路調査
これらの現場実務で、とくに重要なキーワードは「道路」です。
道路は知識だけでなく調査実務がとても大事で、建築基準法上の道路種別や公道と私道の見分け方を実際に知ることが、減価要因を適用する決めてに繋がります。
こうしたことから資料よりも現場に注目すれば、ありとあらゆるものが見えてくるのです。
- 公図上では水路なのに、現地に行ってみたら道路だった
- 公図では一筆だが実際に現場を見てみると、アパートや一戸建てが幾つも・・・
- 実際の道路を使った現場実務はどういうものか? など
これらを、このセミナーでハッキリ説明しましょう。
このセミナーの特徴を列記すれば、次のようになります。
セミナーの内容
1.道路中心線の判定と道路境界の調査方法
・道路調査は、道路査定図、位置指定道路図、開発許可図、インフラ図面の入手ではじめて判明する
・私道の2項道路の判定(道路中心線)が難問★
1-2.道路の扱い(道路種別)と調査方法
・42条1項5号(位置指定道路)★
・42条2項(道路中心線から2mセットバック)★
・2項外通路(未判定通路ともいう)★ ほか
2.名寄帳と公図・謄本・住宅地図の照合作業
・名寄帳に表記されない私道をはじめ未登記・未評価建物
・調査は閉鎖謄本・閉鎖公図の入手からはじまる
3.縄伸び縄縮みと土地評価の図面作成手法
・公簿面積と現場実測面積の誤差は日常茶飯事
・想定整形図等の図面の作成手法を学ぶ ほか
4.現場で必須の簡易測量と評価図面の作成
・私道のセットバック面積や借地等の1筆に複数建物の利用区分の面積は、公図と住宅地図では判明できない★
・現場を測量することではじめて詳細な図面作成ができる
・土地評価実務のプロセス ほか★
5.道路と土地の現場実習
・区道と私道、2項道路と位置指定道路、2項外通路と水路など、現場の見分け方と確認手法を知る★ ほか
・現場ツールを持参し簡易測量をして、実際の道路でセットバックを判断する。★
※この商品はセミナーの合間にその内容に関連する現場映像が流れ、その映像は十数か所あり、合計は約15分です(セミナー自体は128分)
★印は現場映像あり 2014年11月収録
いかがでしょうか?
以下にセミナーのダイジェストを公開したので、ぜひご覧になってください。
ダイジェスト映像
セミナーで学べること
・道路の調査方法がわかり、適正評価につながります。
・今までと実務への取組み方が変わり、愉しくなります。
・減価要因に気づけるようになり、自信がわきます。
参加したお客さまの声
東京都、税理士、男性
土地評価のセミナーにたくさん参加しましたが、講義だと今ひとつピンときませんでした。
このセミナーは、道路を使って説明してくれたので、とてもよくわかりました。
埼玉県、税理士、男性
今回、講師と一緒に現場を見てまわって、今までは現地に行ったとしても確認程度しかしていなかったことに気づきました。
図面作成のレクチャーを受けて見て図面がいかに評価に必要かも知りました。今後の業務に活かしていきます。
現場映像とセミナー風景
それでは次に講師を紹介します。
講師
江里口吉雄(相続士・相続支援ネット代表)
土地評価実務の第一人者。全国の税理士事務所の土地評価支援業務を展開中。
『ガイアの夜明け』取材協力。『週刊現代』『エコノミスト』掲載。
『住宅新報』『納税通信』『FPジャーナル』等掲載など多数。
ミサワホーム・積水ハウス・旭化成ホーム・生命保険会社等で相続関連の講演多数。
NPO法人日本相続士協会代表理事
価格とお申込み
タイトル:
写真だけでは分からない、動画で見る!土地評価実務と現場実習【動画セミナー】
ご提供方法:
当社専用URLでの動画配信(128分)+レジュメ(PDF)のダウンロード。
動画はブラウザ上で、何時でも何処でも、好きな時にご覧いただけます。
また何回でも見ることが出来ます。
視聴期限はありません(無期限)。
価格:
12,100円(税込)※サーバーの増量にともない近々値上げを予定。
お支払方法:
paypal決済、銀行振込(前払)。
銀行振込みの手数料は、御社負担になりますので、paypal決済(カード決済)をお奨めします。
お申込方法:
- 下記ボタンをクリックいただくと、お申込みフォームに移ります。
- お申込み後、お支払いの案内画面に移ります。paypal決済(カード決済)を選択の方は、その画面の支払いボタンから決済ください。
- お申込み後、内容確認のメールも自動送信されます。お支払い方法(振込先口座など)は、そのメールにも書かれています。
- お支払いの確認後、視聴URLとパスワードをメールにてお送りします。
- 以降は専用サイトで、ご覧ください。
- ※商品の性質上、返品・返金はできません。詳細はお申込みフォーム内の特定商取引法に基づく表記をご覧ください。
タイトル:DVDはこちら↓
写真だけでは分からない、動画で見る!土地評価実務と現場実習【DVDセミナー】
仕様:
DVD1巻(128分)+レジュメ(PDF)
※DVDは郵送になりますが、レジュメはメールでお知らせするURLからのダウンロードになります。
価格:
17,600円(税・送料込)
動画版のほうがお得です!
お支払方法:
paypal決済、銀行振込(前払)。
銀行振込みの手数料は、御社負担になりますので、paypal決済(カード決済)をお奨めします。
お申込方法:
- 下記ボタンをクリックいただくと、お申込みフォームに移ります。
- お申込み後、paypal決済(カード決済)を選択の方は、送信後にお支払いの案内画面に移ります(それ以外の方は次↓に進みます)。
- お申込み後、内容確認のメールも自動送信されます。お支払い方法(振込先口座など)は、そのメールにも書かれています。
- お支払いの確認後、3営業日以内に商品を発送します。※DVDは郵送になりますが、レジュメはメールでお知らせするURLからのダウンロードになります。
- ※詳細は特定商取引法に基づく表記をご覧ください。
現場調査の映像は、滅多に見られません。