公図から道路などを読み解けるようになると不動産調査の精度、減価要因に気づける確率が格段に上がります!
なぜ公図に特化したセミナーを企画したのか?
「公図を確認しないで土地評価する方が多い」という話を専門家から聞きました。
土地評価の入り口において公図を確認するのは必要な作業ですが、一方で土地評価における公図の価値や位置づけに気づいていないのではないか?と感じました。
ある研究者の知見に「認識のメガネ」というものがあります。
世の中はどんなメガネをかけて見るかによって見え方が変わってくるというもの。
公図というメガネをかけて公図をみると単なる図面や資料にしか見えません。
ただ、道路や調査というメガネをかけて公図をみると道路の調査ポイントや減価要因を探す見え方に変わっていきます。
まさに見るのは目ではなく(頭)脳!
公図を通じて実務の考え方や調査の本質についてお伝えするセミナーです。
講師はセミナー企画や記事原稿の作成にあたり、机上調査から現場調査の同行を頻繁に行ってきた相続メディアサービス代表の久保木が解説しました。
このセミナーの狙い
それは、現地に行く前に公図調査(机上調査)から評価対象地の大きな問題点(主に減価要因)を発見し気づくこと。
主な減額要因は道路に関するものが多いので、公図から道路を読みとりクセに気づくかが鍵になります。
端的にいえば、公図は土地よりも道路にフォーカス!
目的は単なる公図の説明ではないことをご理解ください。
土地評価の専門家が行う意外な事実
土地評価の専門家が不動産調査の実務で行っている意外な事実をご存じでしょうか?
専門家が土地評価をする手順は以下になります。
(1)必要資料の収集
(2)机上調査
(3)現地調査
(4)役所調査
(5)評価作業
実はこの中で一番時間をかけているのが、机上調査(公図の読み込み)です。
ただ、ここに適正な土地評価に欠かせない調査実務の鍵があります。
なぜ専門家は現地調査や役所調査よりも公図(机上調査)の読み込みに時間をかけるのか?
その理由は何か?
その真相にも迫ります。
それでは、セミナーの内容をご説明します。
セミナーの内容(収録時間:2時間15分)
▼セミナーのオープニング動画▼
1.過大評価の本当の原因は公図の軽視!
・公図を確認しないで土地評価した結果・・
2.なぜ土地評価に公図が必要なのか?
・評価対象地の位置を確定できる(住宅地図から現地を当てる)
・前面道路が誰の持ち分かがわかる
・事前に減価要因の当たりをつけられる
・現地調査、役所調査の効率が上がる
・評価対象地の全体像をイメージできる
3.公図の種類と取得方法
・公図は2種類
・公図の特徴
・公図の取得方法(登記所とオンライン)
4.公図は取得してからが本番
・公図と書いて調査と読む
・現地調査前の机上調査
・机上調査の中心は公図の読み込み
・なぜ専門家は机上調査に時間をかけるのか?
5.これで読める!公図チェックの着目点
・公図を読むとは?道路を読みとること
公図を読み込むポイント
・法定外公共物の有無(国有地・赤道、水路)
・道路を判断する
・接道状況
公図で見分ける公道と私道
6.公図から読みとれる減価要因
・セットバック
・私道
・無道路地
・赤道、水路、その他(植樹帯)
・高圧線、鉄道などのトンネル
・不整形地、間口狭小、奥行長大
7.これでもう公図を確認しない世界には戻れない
・公図の活用しだいで評価額が変わってしまう
・公図が持っている潜在的な能力とは?
・公図が読めたその先に見えるもの
(2023年3月収録)
以上、このセミナーの内容を説明しました。
それではセミナーで得られるメリットをご説明します。
セミナーを視聴して得られること
メリット1:公図を読み解けるようになります
公図を読み解けると現地&役所調査の精度が確実に上がります。
土地評価に対する今までとは異なる世界が広がり実務レベルが一段も二段も向上します。
メリット2:今まで以上に減価要因に気がつけます
机上調査の時点で減価要因に気づけます。
現地&役所調査もスムーズになり適正な評価ができるようになります。
メリット3:調査実務の幅が確実に広がります
土地評価や不動産調査で悩まなくなってきます。
さまざまな案件に対応できるようになり一つ上の視点で評価ができ自信につながります。
メリット4:土地評価と調査の捉え方が変わります
公図が読めることで土地に対する視野が広がります。
不動産調査に積極的になり土地評価が面白くなっていきます。
メリット5:過大評価を事前に防げます!
公図上で注意が必要な土地に気づけるので事前に手を打つことができ過大評価を防ぐことができます。
遺産分割でのトラブルも事前に役立ちます。
以上、このセミナーで得られるメリットを説明しました。
講師
久保木 啓之(相続メディアサービス代表)
2008年に相続実務の情報を配信する合同会社相続メディアサービスを設立。
これまで100本を超えるセミナーやイベントを企画・プロデュース。
動画&DVDセミナーの販売累計は6千本を超える。
相続実務情報のメルマガ配信数は1000本に達し、情報内容が濃いと好評。
相続実務の取材や現場調査の同行の経験から表面的なことに固執せず、プロセスの大切さを意識して伝えるという信念を持っている。
価格とお申込み
タイトル:
公図から道路・減価要因を読み解く調査実務【動画セミナー】
※本セミナーは、動画のみの提供になります
ご提供方法
当社専用URLでの動画配信(2時間15分)+レジュメ(56ページ)のPDFダウンロード。
※3月25日までにご購入の方は視聴期間の制限がなく見れます
3月26日以降はブラウザ上で、最初にアクセスしてから一年間、何時でも何処でも、好きな時に何回でもご覧いただけます。
価格:
9,900円(税込)
お支払方法:
クレジットカード(paypal)、銀行振込(前払)
銀行振込みの手数料は、御社負担になりますので、クレジットカードをお奨めします。
お申込方法:
- 下記ボタンをクリックいただくと、お申込みフォームに移ります。
- お申込み後、内容確認のメールも自動送信されます。お支払い方法(クレジットカード決済のリンク・振込先など)は、そのメールにも書かれています。
- お支払いの確認後、視聴URLとパスワードをメールにてお送りします。
- 以降は専用サイトで、ご覧ください。
- ※商品の性質上、返品・返金はできません。詳細はお申込みフォーム内の特定商取引法に基づく表記をご覧ください。